こんなことで困っていませんか?
- くらしのこと
- 生活が不安だけどどこに相談したらいい?
- 病院に行きたいけれど保険証がない
- 遺産相続でもめている
- 家庭内に問題がある
- 家族が引きこもっている
- しごとのこと
- 仕事が見つからない
- 働きたいけどブランクがあって心配
- ハラスメントに悩んでいる
- コミュニケーションで
悩んでいる
- お金(家計)のこと
- 子どもの学費が心配
- 税金を滞納している
- 借金の返済が大変
- 電気や水道が止められている
- 多重債務で困っている
- 住まいのこと
- 家賃が払えない
- 家を出なければならないが住むところがない
- 入居費用がない
- 転居費用がない
- 仕事がなくなり、
この先家賃が払えなくなる
ご相談の流れ
-
まずはご相談ください
-
あなたに寄り添って支援します
-
支援プランをもとに行政や民間の
支援機関とも連携・協力し
チームとして対応します。
-
困りごと解決!
-
解決した後も相談支援員が
一定期間フォローします。
生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います
平成27年4月から、生活困窮者の支援制度が始まりました。
岐阜市では、生活全般にわたるお困りごとの相談窓口が開設されています。
-
- 自立相談支援事業
-
あなただけの支援プランを作ります。
生活に困りごとや不安を抱えている場合は、まずは相談窓口にご相談ください。
支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。
-
- 住居確保給付金の支給
-
家賃相当額を支給します。
離職、自営業の廃止又はやむを得ない休業等により経済的に困窮し、住居を失った方又は失うおそれのある方には、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。
-
- 就労準備支援事業
-
社会、就労への第一歩。
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に6カ月から1年の間、プログラムにそって、就労に向けた社会経験を養いながら支援や就労体験の機会提供を行います。
- ※一定の資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。
- ※本事業は対象者の方に就労体験の機会を提供するものであり、就労に対する賃金等は発生しません。
-
- 家計改善相談支援事業
-
家計の立て直しをアドバイス。
家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、相談者が自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせん等を行い、早期の生活再生を支援します。
-
- 生活困窮世帯の子どもの学習支援
-
子どもの明るい未来をサポート。
子どもの学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援、高校進学者の中退防止に関する支援等、子どもと保護者の双方に必要な支援を行います。
-
- 社会的居場所づくり事業
-
社会と関わりたい、でもどうすればいいか分からない。
社会的居場所は、自分なりの社会参加をみんなで考える場所です。少人数で話したい。話しながら人間関係をつくって自信を持ちたい。社会的居場所は失敗してもやり直しのできる場所です。人との関係性をゆるやかにつくっていけます。
名称 | 岐阜市 生活・就労サポートセンター |
---|---|
特徴 |
|
相談の流れ |
![]() |
ご相談の予約・お問い合わせ
岐阜市 生活・就労サポートセンター
岐阜市役所3階 福祉事務所生活福祉一課・二課内
岐阜市司町40番地1
TEL:
- 058-265-3777
FAX:
- 058-265-3773
- seikatsu-support@psgifu.com
- 相談時間
- 月~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休み)
8:45~17:00